2016年2月21日日曜日

ビブリオバトルのデモンストレーションをしました!

こんにちは。阿波ビブリオバトルサポーターです。

2月16日(火)に県立図書館3階集会室1で行われました学校司書部会でビブリオバトルのデモンストレーションをしたことをご報告します。

今回、学校司書部会でビブリオバトルの研修会を行うということで、徳島大学図書館員の佐々木さんが講演をされ、阿波ビブリオバトルサポーター4人も参加しました。
 講演する佐々木さん

ビブリオバトルに携わっている私たちですが、まだまだビブリオバトルについて知らなかったことも多く、とても勉強になりました。
デモンストレーションでチャンプ本に選ばれた森脇さん

デモンストレーションでは、いつものビブリオバトルとは違った緊張感があり、つたないビブリオバトルとなってしまいましたが、非常に貴重な体験になりました。

今回貴重な経験をさせていただきました。学校司書部会の方々、講師の方にはお礼申し上げます。これからの活動に生かせるよう頑張りたいと思います。

2015年12月5日土曜日

全国大学ビブリオバトル2015 徳島・香川地区決戦を開催しました!


こんにちは、阿波ビブリオバトルサポーターです。

今回は12月5日(土)に 徳島大学常三島キャンパス けやきホール1階 地域連携小ホールで開催されました全国大学ビブリオバトル2015 徳島・香川地区決戦について報告いたします。

今回出場されたバトラーの方々と紹介本は以下の通りです。

内藤優太朗さん 「Self-Reference ENGINE」 (円城 塔)

佐藤周平さん   「必携国語辞典」(大野 晋,田中章夫)

藤井春樹さん   「普通の家族がいちばん怖い」(岩村暢子)


内藤優太朗さん 「Self-Reference ENGINE」
佐藤周平さん 「必携国語辞典」
藤井春樹さん 「普通の家族がいちばん怖い」


さすが地区予選を勝ち抜いてきた実力者というだけあり、どのバトラーの発表もとても上手で、自分の紹介する本の魅力を少しでも伝えたいという熱意がこちらにも伝わってきました。

また、今回はなんとチャンプ本を決める投票の際に「Self-Reference ENGINE」と「普通の家族がいちばん怖い」が同一票で一位となったため、司会の投票も含めて最終的にチャンプ本に選ばれたのは

内藤優太朗さんの「Self-Reference ENGINE」  でした!


今回ご出場頂いたバトラーの皆様

今回は本当にどの本が一位になってもおかしくないほど熱い接戦となったと思います。

観覧者やバトラーの皆様のおかげで、このたびの地区決戦も楽しく有意義なものとすることができ
私たち阿波ビブリオバトルサポーター 一同心よりお礼申しあげます。

さて、次回はいよいよ全国大学ビブリオバトル2015 首都決戦が12月23日 東京都千代田区よみうり大手町ホールで開催されます!

今回の地区決戦で優勝された内藤さんもこちらの首都決戦に出場されることになります。
もしお時間のあるかたは是非観覧にお越しください。



2015年11月21日土曜日

〔お知らせ〕全国大学ビブリオバトル 2015 ~首都決戦~ 徳島・香川地区決戦 開催について

こんにちは、阿波ビブリオバトルサポーターです。


全国大学ビブリオバトル2015 徳島・香川地区決戦の開催をお知らせします。

日程は12月5日(土)の13:30~14:30、場所は徳島大学常三島キャンパス けやきホール1階 地域連携小ホールで行います。

いよいよビブリオバトル首都決戦への出場者を決める一連の大会も、地区決戦まで進んでまいりました。それぞれの予選会を勝ち抜いた強豪ぞろいの戦いになるでしょう。

みなさん、お時間があれば、ぜひ観覧にお越しください。


2015年11月18日水曜日

四国Aブロック地区予選 in 徳島市立図書館を開催しました。

こんにちは。
徳島大学附属図書館です。

11月15日(日)にアミコビル6階の徳島市立図書館で開催しました地区予選についてご報告します。

今回、いつもご協力いただいている市立図書館に相談し、市立図書館の素敵な空中テラスでビブリオアトルを開催することができました。

市立図書館のウッドデッキ風のテラスです
「徳島大学附属図書館と徳島市立図書館は、図書館による地域貢献を果たすとともに、利用者の利便性や図書館サービスを向上させ、図書館の利用を促進し価値を高めることを目的として、それぞれの特性を活かした幅広い連携協力を推進しています。」

↓(詳しくはこちらの市立図書館HPをご参照ください。)
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/toshokan/torikumi/5-1tokushima-univ.html

当日は、40人近い方にご参加いただき、本と人との出会いの場になったと思います。

今回出場されたバトラーと紹介本は、次のとおりです。

山崎京子さん 「100万回生きたねこ」 (佐野洋子)
小西楓美さん「テレビが夢を見る日」(碓井広義)
藤井春樹さん「納豆に砂糖を入れますか?:ニッポン食文化の境界線」(野瀬泰申)
畑中唯菜さん「砂糖菓子の弾丸は打ちぬけない」(桜庭一樹)
達广真輝さん「水滸伝」(北方謙三)

どのバトラーのプレゼンも興味深く、5分間のプレゼン後の会場との質問や感想のやりとりも楽しいものでした。
チャンプとなった藤井さんのプレゼン
 チャンプ本に選ばれたのは、藤井さんの「納豆に砂糖を入れますか?:ニッポン食文化の境界線」です。
納豆の話だけでなく、ご飯に汁をかけてはいけない汁かけ飯の話など私も興味深く伺いました。
紹介本
バトラーのみなさん



2015年10月27日火曜日

こんにちは
阿波ビブリオバトルサポーターの布浦です。
今回は2015年10月25日に開催いたしました
全国ビブリオバトル~首都決戦~香川・徳島地区予選会の報告をいたします。

今回のビブリオバトルで参加していただいたバトラーと紹介された本は以下の通りです。
小湊湧二郎さん 「一瞬の風になれ」 (佐藤多佳子)
佐藤周平さん   「ボクの履歴書」  (マッスル北村)
大野美奈さん   「雲物語」      (杉山久仁彦)
布浦博之     「歩兵の本領」    (浅田次郎)

 
小湊湧二郎さん「一瞬の風になれ」

 
大野美奈さん   「雲物語」
 
どのバトラーの方のプレゼンも引き込まれるほど大変面白いものでした。
プレゼンが終了した後は観客の方々がバトラーに本の質問をする時間があります。
観客の方々から次々と質問がでて、とても楽しいディスカッションができました。
 
今回のビブリオバトルのチャンプ本に選ばれたのは、佐藤周平さん「ボクの履歴書」でした。
まず、本の表紙や内容のインパクトが最高でした。そして、佐藤さんのプレゼンでは、「ボクの履歴書」の著者であるマッスル北村さんへのリスペクトを感じました。
 
 
佐藤周平さん   「ボクの履歴書」 
 
今回のビブリオバトルも、お忙しい中参加していただいたバトラーと観客の皆さんのおかげで大変楽しいイベントにすることができたと思います。観客の方から「アットホームな雰囲気がいいね」
とお言葉いただけて阿波ビブリオバトルサポーター一同大変うれしく思っております。
次回のビブリオバトルも今回以上に楽しいイベントにできるよう頑張りますので、ぜひ
このブログをご覧になっている皆さんもビブリオバトルに参加してみてください。


2015年10月26日に阿波ビブリオバトルサポーターのミーティングを行いました。
これも報告させていただきます。今回のミーティングは2015年12月5日に開催予定の
全国ビブリオバトル~首都決戦~香川・徳島地区決戦の段取りについて話し合いました。
前回のビブリオバトル以上の楽しいイベントにしたいと思います。
後々、次回ビブリオバトルの詳細な情報をあげてゆきますのでよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



2015年10月24日土曜日

[お知らせ]全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~徳島・香川地区予選会について

こんにちは、阿波ビブリオバトルサポーターです。

告知が直前になってしまって誠に申し訳ありません。
全国大学ビブリオバトル~首都決戦~香川・徳島地区予選会のお知らせです。
10月25日(日)13:30~14:30
徳島大学付属図書館1階ラーニングコモンズにて開催します。

 
 
 

 
 






































バトラーの方々の話をお聞きいただき、応援してくださる観覧車の方を募集しています。ぜひ徳島大学付属図書館まで足をお運びください。



2015年9月30日水曜日

【お知らせ】四国Aブロック地区予選会について

こんにちは、阿波ビブリオバトルサポーターです。

今年も全国大学ビブリオバトル2015~首都決戦~に向けて、四国Aブロック地区予選会そして地区決戦を開催しますので、みなさん奮ってご参加ください。

まずは、地区決戦に出場するバトラーを選ぶ地区予選会のお知らせです。

11月15日(日)14:00-15:00
徳島市立図書館6階テラスにおいて開催します。

大学生のみなさん、舞台は駅前アミコビル6階テラスです。薦めたい本を手に5分間のプレゼンに挑戦してみてください。

そんなバトラーの話をお聞きいただき、応援してくださる観覧者の方も募集しています。ぜひ徳島市立図書館まで足をお運びください。
10月25日(日)には、徳島大学図書館で地区予選を開催します。

こちらのポスターは、現在準備中です。

行楽の秋ですが、予選会は、複数回開催されますので、図書館のHPや掲示板もチェックしてみてください。